2017年 02月 13日
冬景色



2016年 10月 01日
天領黒島

命数が尽きて、そこで止まった時間が自分の過去の記憶に重なると「郷愁」
それよりも以前だと「失われた日本」といったようなものをそれぞれ感じさせられるものなのでしょう。
この美容室は、あるときを境に時間が止まっています。
(営業はされているようでしたけれど)
それがいつなのかはわかりませんが、おそらく「郷愁」よりも、もう少し先・・・
つづきはこちらから
2016年 08月 18日
飛び出し坊や File100 失われた時を求めて

子どもたちを悲惨な交通事故から守りたい
・・・という願いから生まれ
その「効果」が冷静に省みられるようになると
徐々に消えていくもの・・・それが飛び出しくん。
祇園祭のような権威に支えられることもなく細々と命脈を保つ・・・
2015年 12月 11日
ころ柿の里

初冬の中能登の里山。
黒い屋根瓦に雪錆びた板塀の民家が、ところどころに集落をなしています。
その軒先や、離れ、ハウスのなかに、のれんのように幾重にも重ねて吊された干し柿。
そのオレンジ色が、冬枯れの色彩乏しい風景に、どこか懐かしく、心温まる彩りを加えています。
全国的な知名度はそれほど高くないかもしれませんが
ここ石川県羽咋郡志賀町は、知る人ぞ知る干し柿(ころ柿)の名産地です。
つづきはこちらから
2015年 07月 30日
εὑρίσκω

ふと思い立ってここでググッてみるまで・・・
雪の白樺並木 夕日が映える
走れトロイカ ほがらかに 粉雪蹴って
そう思いこんでました。
でも「粉雪蹴って」は二番の歌詞で、
「鈴の音高く」とつづくのですね。
40年以上も勘ちがいをしていました。
ユーレイカ!(見附島にて)
2015年 07月 29日
暗くなるまでこの恋を La Sirène du Mississipi

能登半島の最北端、
禄剛埼灯台へ向かう人は必ず通る県道28号線。
輪島や、珠洲の曽々木海岸方面から、
灯台のある狼煙町へ入ると、横山地区の田園地帯に
突如現れるのは、奇矯な かかしロード。
住民や学生、ボランティアスタッフが、
毎年、観光客の多いこの時期に製作。
思わず車を停めて見物してしまいました・・・
つづきはこちらから
2015年 07月 27日
「まれ」の風景

現在放映中の、NHK朝の連続テレビ小説「まれ」。
出勤まえにチラッと画面を眺めるだけで、
ストーリーさえ正確に把握してないのですけれど、
能登の美しい風景が映し出されると、
つい引き込まれて見入ってしまいます・・・
つづきはこちらから
2010年 06月 21日
能登19 雨晴

能登半島のどのあたりまでを
「奥能登」というのか知らないのですが、
氷見はあきらかに「奥」じゃないですね。
氷見からさらに富山湾沿いに東へ・・・
高岡市雨晴は能登でさえありませんが、
旅のつづきなのでタイトルは
「能登」のままにさせていただきました。
朝の4時に滋賀県大津を出発し、
能登半島をぐるっとまわって、
午後7時ころ、ここに立ってました。
つづきはこちらから
2010年 06月 21日
能登18 のと鉄道能登線

国鉄能登線は昭和39年蛸島まで全通。
昭和62年、国鉄民営化によりJR西日本能登線となり、
昭和63年には第3次地方交通線に指定され
第三セクター「のと鉄道」に引き継がれましたが、
平成17年3月、廃線に・・・
つづきはこちらから
2010年 06月 21日