2019年 04月 08日
花換まつり

つづきはこちらから
2018年 04月 06日
花換祭

つづきはこちらから
2016年 08月 29日
三國湊 帯のまち流し

九頭竜川の河口周辺にひろがる三国の町はかつて北前船の拠点として栄え
いまもその面影を残す、風情ある町並みのある町。
東尋坊、雄島、越前松島といった景勝地や「三国祭」のような伝統ある祭り
越前がにや甘えびの水揚げ地としても有名ですね。
三国でもうひとつ忘れてはならないのは「三国節」
三国にいくつかあった花街で伝えられてきたもの。
明治になるとあまり歌われなくなったようですが
レコード化されるや京阪の花柳界でもて囃されるようになり
逆輸入のように地元でも歌われるようになったといいます。
いまや福井県を代表する民謡ですね。
そんな「三国節」で、せっかくの情緒溢れる町並みを
踊り流したい・・・ということで2009年からはじまったのが
この「帯のおどり流し」です。今年で7回目を迎えます。
つづきはこちらから
2016年 01月 17日
越前 水仙まつり

岩礁の打ちつづく越前海岸沿いの傾斜地に、
70ヘクタールにわたって咲き誇るスイセン。
「コイツ、ガラにもなく花なんか見に行ったのか?」
・・・と呆れられる向きも、おありかと思いますが・・・
つづきはこちらから
2015年 04月 02日
花換まつり

「花換えしましょう」
敦賀気比高校が、甲子園で、春夏通じて北陸勢、
初の全国優勝を飾ったその日、
福井県敦賀市で花換まつりがはじまりました。
その翌日、金崎宮へ、花換えをしてきました・・・。
つづきはこちらから
2015年 01月 25日
越前 水仙まつり

水仙の日本三大群生地のひとつ、
越前海岸・・・「越前岬水仙ランド」へ。
1月中旬から2月上旬の開花期あわせて、
週末毎に、南越前町・越前町・福井市で
「水仙まつり」が開催されています。
1月24日、越前町の「道の駅越前」の
水仙まつりへ出かけたのですが、
あいにく、今年は開花時期に大雪があったりして、
見ごろは例年より2週間ほど早かったそうです・・・。
つづきはこちらから
2014年 05月 26日
三国祭 人の巻

揃いの法被にタスキ掛け、粋なメイクに捩じりハチマキで、この日は朝から晩までお囃子を奏でます。
つづきはこちらから
2014年 05月 26日
三国祭 地の巻

昨年、ちょうど三国祭が終わった頃に、
はじめて三国の町を訪ね、町並みを散策してみました。
湾曲した通りと細い路地、緩い坂道、
一見平入りに見える玄関の後方に切妻の二階建を接続した
「かぐら建て」と呼ばれる三国特有の建築様式。
ところどころに防火用の袖壁うだつを備えながら、
軒を連ねるノスタルジックな町並みは、
一歩、足を踏み入れると、表通りからは想像もできない
迷宮のような奥深い設えを隠しもっています・・・。
「思案橋」「見返り橋」「地蔵坂」・・・
情緒溢れる名前を持つ橋や坂・・・
好きな町の構成要素がすべて揃っていました!
つづきはこちらから
2014年 05月 25日
三国祭 天の巻

福井県坂井市三国町、三國神社の春祭り・・・三国祭。
富山県高岡市の御車山祭、石川県七尾市の青柏祭とともに、
北陸三大祭と称される盛大な祭りです。
祭礼は5月19日(例大祭)、20日(中日祭、21日(後日祭)の3日間。
山車が巡行する20日、中日祭に訪ねてみました・・・。
つづきはこちらから