2017年 08月 20日
沖波大漁祭り

能登半島の「キリコ」は、神輿の渡御にお供する人々が
夜道を照らすために持つ「笹キリコ(灯篭)」が次第に巨大化したもの
・・・といわれますので活躍するのはなんといっても夜です。
日中に乱舞するキリコ祭りも少なくはありませんが
クライマックスを迎えるのは必ずといっていいほど夜
それも日付が変わろうとする深夜であることが多いようです。
「沖波大漁祭り」(穴水町沖波地区)のキリコは夜の練り歩きもありますが
日中に最高の盛りあがりを見せる珍しいもので、祭り2日目の午前中
つづきはこちらから
2017年 08月 20日
西海祭り 後篇

つづきはこちらから
2017年 08月 19日
西海祭り 前篇

もともとはどこでも女人禁制だったはずのキリコに女性が乗りこんだり
担いだりするところは他にもあり、いまや珍しい光景ではありませんが
こちらでは女性だけが担ぐようになった時期が比較的早く
浴衣に赤い腰巻とエプロン、足袋にワラジという装束が異彩を放っています。
つづきはこちらから
2017年 07月 23日
住吉神社御神事太鼓

つづきはこちらから
2017年 02月 13日
あえのこと

12月5日、奥能登の多くの農家では
収穫への感謝をこめて家へお招きし、風呂や御膳でおもてなしします。(「迎えのあえのこと」)
奥能登の農耕儀礼「あえのこと」(送り)を見せていただきました。
つづきはこちらから
2016年 11月 12日
燈篭山が奈良にやってきた‼


やっさー やっさー

2016年 09月 24日
宝立七夕キリコまつり イベント

宝立七夕キリコまつりの舞台となる見附海岸のお祭り広場には
ステージが設けられ、ご当地アイドルや地元の子どもたちの
太鼓やよさこいの演舞、民謡ショーなどが
キリコの海中乱舞のはじまる午後10時頃までつづきます・・・
つづきはこちらから
2016年 09月 23日
宝立七夕キリコまつり

石崎奉燈祭を見た翌日は、奥能登へ。
能登の代表的景観のひとつ「見附島」のある珠洲市宝立町鵜飼の「宝立七夕キリコまつり」。
その名の通り、旧暦の七夕におこなわれるこの祭りと曜日でおこなわれるようになった石崎の祭りとが
連夜にわたって見られるのは、たまたまのことですが、これも長らく見たいと思っていた祭りでした。
つづきはこちらから
2015年 07月 25日
飯田燈籠山祭り

能登半島の最北端、石川県珠洲市。
内浦側の飯田湾にひらけた港町で毎年7月20日、21日に行われる
春日神社の祭礼「お涼み祭」
別名「飯田燈籠山(いいだとろやま)まつり」
能登の祭りといえば、巨大燈籠を担ぎまわす
キリコ(奉燈)祭りがつとに有名ですが
こちらは金箔、漆塗りをほどこした豪華な曳山と
高さ16メートルの威容を誇る燈籠山が町内を曳きまわされます・・・
つづきはこちらから
2014年 04月 05日