人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_07560624.jpg


「太刀渡」はこの祭りのルーツとされる行事です。

義家の発議によって創建されたといわれる長濱八幡宮。
戦火によって疲弊したこの神社を再興したのは、この地ではじめて大名になった秀吉です。
八幡太郎義家が八尺の神木を太刀にして「前九年の役」「後三年の役」の凱旋をしたという故事に倣い
秀吉はこの行列を家臣に再現させ、後にこれを「町年寄十人衆」に行わさせ観覧した
・・・という記載が神社の由来書にあるのだそうです。
秀吉が発案した太刀渡に加え、町衆が思い思いの練物で祭りに参加してゆき
江戸時代になると徐々に練物は曳山に集約されていったのだということです。
そして、250年ほどまえから子供歌舞伎がそのうえで演じられるようになってゆきます。

「太刀渡」は「十人衆」より小舟町組(長刀組)へと引き継がれ
戦中、戦後に子供歌舞伎が執行できなかったときにも
祭礼の日にはこの行事はおこなわれていた、という厳粛な中心行事です。





長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_08000613.jpg

先頭に金棒を持った人行事。 裃姿で脇差を指した警護。 金幣を奉持した稚児と稚児・・・

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_07552173.jpg

つづいて徒渡の力士です。

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_07553221.jpg

紋付の着物に角帯を締め、前には化粧わまし・・・

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_07555249.jpg

うしろは裾をからげてふんどしを見せる、というインパクトのある姿です。

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_08004855.jpg

出で立ちのインパクトが力士を上回るのが、主役の子供武者十騎。 これが八幡太郎義家の凱旋姿ということでしょうか。

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_08030362.jpg

甲冑姿に六尺の木製の大太刀を佩き、右手には抜き身の太刀。 背中には赤い母衣をつけ抜き身の太刀をクロスさせています。

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_07562178.jpg

太刀渡の行列がしばしの休憩後、退出すると・・・

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_08020499.jpg

長刀組の中老が席札を抜き、八幡宮社殿に向けて3回振りかけたのち、壱番山へ先を差し出します。
「翁招き」と呼ばれ、神前奉納のはじまることを神に告げる合図とされています。

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_08010276.jpg

それと同時にシャギリ『神楽』が一斉に鳴り出します。 感動的な瞬間です。

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_08005212.jpg

余談ですが・・・祭りの日にシャギリに参加すると、学校は「公休」扱いになるのだそうです。

練習に身を入れず「もう来なくていい」と言われるのは、ハレの日に自分だけ学校に行かねばならぬことを意味し
この屈辱だけはなんとしても避けたいと、子どもたちは熱心に練習に励むのだそうです(笑)
(いや、もちろん熱心に取り組むのは、それだけが理由じゃないでしょうけど・・・)
最近はやむなくお囃子を再生機で流すところが多くなりましたけれど「長浜曳山まつり」を見ていると
やはりここは生のシャギリじゃなければばらない、ということがとてもよく理解できます。

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_09044884.jpg

今年の壱番山「翁山」が曳き出されて神前に据えられると、三番叟がはじまります。

長浜曳山まつり 2019 太刀渡・翁招き・三番叟_c0196076_09050323.jpg

3年まえの出番のときも「翁山」が壱番山でした。 そのときの外題が『浪花の春雨』。 
おめでたい三番叟のあとに心中話かと思ったものですが今年は仇討ち話(笑)  

『碁太平記白石噺 新吉原揚屋の場』のはじまりです。

by dendoroubik | 2019-04-21 21:00 | ◇長浜曳山まつり | Trackback | Comments(0)