人気ブログランキング | 話題のタグを見る

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08451675.jpg


駅前会場で「四葉会」さんを見て次に向かったのは「出丸坂会場」
到着すると「東新田町」さんの演舞が終わりかけているところでした。




城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08451563.jpg

近くで観ていた、地元の方らしい女性が
「(街並み踊りの)会場のなかで、やっぱりここ(出丸坂会場)がいちばんいいね」
というようなことを話しているのが耳に入ってきました。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08451549.jpg

観光客からすれば、情趣溢れる坂のうえの旧城端醤油醸造所のまえ「坡場坂会場」や
これも坂の途中にある「浄念寺会場」のロケーションのすばらしさを推したいところです。
ふたつとも、祭りがなくても、訪ねるに価いするような景観だと思うのですが・・・

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08451538.jpg

一方「出丸坂会場」は国道沿いの、ガレージのようなスペースに
平家の揚羽蝶の紋を染めた幔幕を張り巡らせただけの、何の変哲もない場所に思えます。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08542078.jpg

「お山も見えるし・・・」とその女性は付け加えていました。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08463422.jpg

拡張された国道沿いにあり歴史的景観と呼べるものが皆無のこの会場からは
しかし、五箇山へ連なる急峻な山並みを望むことができます。
彼女が「いちばん」と言っていたのは、観光客には物珍しくとも、地元の人からすれば見慣れた景観
・・・ではなく、この祭りのルーツ「五箇山」を偲ばせる、この雄大な背景を指していたのかもしれません。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08463444.jpg

ここが会場のひとつに選ばれたのは、間口がひろくて見やすいということのはかに
この雄大さが「麥屋節」の世界観によくマッチしているからではなかったと思います。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08463406.jpg


城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08463407.jpg

それにしても、五箇山という、言ってみれば他所の民謡を称揚する祭りを
どうして城端ではこれほど盛大に執りおこなっているのでしょうか?

「城端むぎや祭」がおこなわれるようになったのは、次のような経緯があるそうです。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08463529.jpg

大正14年、東京の日本青年館オープン記念との「全国郷土芸能大会」に五箇山の麦屋節保存会が出演。
この頃、全国的な「民謡ブーム」があり「麥屋節」は「七大民謡」に数えられるほど注目を受けていたそうです。
その一行が帰途、城端でおこなった公演を見た新町若連中が感銘を受け「麦屋節新声会」を結成。
五箇山の保存会から民謡を伝授された新声会は、戦後開催された「城端400年祭」で麦屋踊りを披露。
これが契機となって気運が高まり、昭和26年 第一回の「城端むぎや祭」が開催されたということです。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08463572.jpg

善徳寺の門前町として開かれた城端は、開町のころより五箇山と切っても切れない関係にありました。
冬は雪深く孤立状態になる五箇山の住民は、越冬の物資をいちばん近い「里」である城端で調達。
城端側は生糸、和紙といった生産物を独占的に買い取ることを条件に生活物資を前貸しし(「五箇山貸」)
とくに「曾代糸」と呼ばれる絹糸を原糸とする絹織物製造は主力産業として発展してゆきます。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08463589.jpg

近代になると絹織物産業はますます盛んになり、近隣から女工を雇い入れて増産するほどに事業は拡大。
城端は開町以来、経済的に最盛期を迎え、一方、五箇山も生糸・絹の生産で大いに潤ったといわれます。

城端むぎや祭 2018 その9 夕暮れの出丸坂_c0196076_08463546.jpg

大正中ごろになると、絹の価格が暴落して五箇山経済は窮迫。 城端の繁栄にも陰りが見え始めます。
さらに昭和10年代の米の統制によって、東新田町を中心に活躍していた「五箇山貸」も姿を消してゆきます。
城端で五箇山民謡が踊られるようになったのは、両者の経済的な結びつきが緩まるちょうどそんな時期。

開町以来の密接な結びつきは、利害関係が薄れてもちがったかたちで存続している、ということでしょうか。

Commented by u-Brigand at 2018-10-03 21:43
こんばんは!
町内はいくつあるのでしょうか、それぞれ
着物が違うのでしょ、画になりますね。
この祭りと岐阜の古川町の祭りには興味を
持っています。
Commented by dendoroubik at 2018-10-03 22:06
☆いちやどさん

最盛期は12の町が出場していたそうですが
3つの町が過疎化や少子化で出場を辞退し
現在は9つの町と愛好家のグループの計10組に
五箇山から6組の団体が参加しています

着物はそれぞれの町もちがいますが
幼児・小学生・中学生・青年とそれぞれ踊る曲でもちがいます
本家の五箇山の麥屋まつりよりも気に入って
ここ数年 おわら疲れをおして通ってます(笑)

古川町の祭りは「古川まつり」ですか?
これも数年まえまで通ってました
いい祭りですね
by dendoroubik | 2018-10-03 05:00 | ◇城端むぎや祭 | Trackback | Comments(2)