人気ブログランキング | 話題のタグを見る

彌美神社の王の舞 前篇

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_07263362.jpg

若狭に伝わる「王の舞」・・・とひと口にいっても一様ではありません。
地域によって踊りや装束もちがえば、長時間にわたって舞うものや
一連の神事のなかでごく短く舞われるだけのものもありさまざまです。
昨年、見せていただいた「国津神社」の祭りは多彩な行事が輻輳し
とてつもなく美しく楽しいものでしたが「王の舞」自体はあっという間に終わってしまうというものでした。
彌美(みみ)神社の「王の舞」は若狭の「王の舞」のなかでも舞う時間も長時間にわたり
とりわけ優美なものといわれます。いや、想像以上に美しくお祭り自体もとても楽しいものでした・・・




彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_23173007.jpg

彌美神社の例大祭は毎年5月1日。

18の氏子集落が参加し、それぞれ芸能などをご奉仕します。
いくつもの集落が参加するこういったお祭りは壮麗で楽しいものが多いく、こちらのお祭りもその例に漏れません。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_23150637.jpg

現地に到着したのは午後9時過ぎ。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142445.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_23150896.jpg

最後の集落の行列が神社へ到着したところでした。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_23150991.jpg

すべての集落が揃うと、その報告をする「奉幣神事」なるものがおこなわれるそうです。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142590.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21273527.jpg

つづいて午前10時より祭典。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_23173166.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_23192794.jpg

祭典の最後に「乙女の舞」が奉納されます。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142565.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_23173266.jpg

ご奉仕されるのは氏子集落のひとつ「南市」の少女たち。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_05474900.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_05475130.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_05505628.jpg

祭典がおわると、大神様の御霊を大御幣にお分けする「幣迎神事」という神事がおこなわれます。このお祭りの前半の見どころです。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_05505747.jpg

一本幣、七本幣、各集落の御幣、王の舞、獅子舞の順で参道を下って馬止めまで行列していきます。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142567.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21163492.jpg

とてもスローに・・・悠然と行列します。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_05535529.jpg

行列が馬止めまでくると先頭の一本御幣が待ち構えていた佐柿区の男衆が掲げる大御幣と対峙。
あくまでも厳粛な行列と男衆の楽しげな雰囲気の対比がおもしろい。

まもなく大御幣がゆっくりお辞儀するように下げられていきます。
と同時に一本幣も下がりお互い地面スレスレのところまで下がると
「よいしょ」という威勢のいい掛け声とともに勢いよく両方の幣が天へ差し上げられます。

まわりから拍手喝采。

一本幣から大御幣にに御霊が遷されたことを意味するそうです。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_05535633.jpg

このお祭りでは神輿は登場せず、大御幣が縦横に駆け巡ります。
耳川上流の大日原のヨボの木に御神の御幣が天降り社に祀られたという縁起をあらわしたもの、と神社のHPにあります。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142664.jpg

つづいて「王の舞」が大御幣が相対し拝礼します。
拝礼は仰向く形で3回行われるのですが両者のタイミングがいまひとつ合わなかったりすると
まわりの男衆から「合おてないなぁ」とかうまく噛みあうと「おっ、バッチリや」といった野次が飛びます。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06010200.jpg

最後に、獅子が大御幣に大きく口を3回打って拝礼が終わります。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06010494.jpg

獅子の幣迎えが終わると急激に状況が動き出します。
男衆が大御幣を抱えてやにわに参道を駆けのぼりこれを阻止せんと一方が押し返す「幣押し」がはじまります。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06040001.jpg

大御幣を本殿に押し上げ納めようとするのが「上げ番」 阻止しようとする男衆を「下げ番」というそうです。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06040234.jpg

正午まえからおこなわれる「大御幣押し」「上げ番」と「下げ番」の一進一退はなんと午後4時頃まで延々とつづきます。

ここでいったん車へ戻り、コンビニ弁当を食べてしばし休憩しました。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142794.jpg

お昼休憩のあといちばんにおこなわれるのは拝殿での「浦安の舞」の奉納。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06040324.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06075718.jpg

新庄地区の女の子たちのご奉仕です。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142768.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142739.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06124491.jpg

もちろんこの間も「大御幣押し」はつづけられています。

激しい揉みあいのためか大御幣はいつしか原型をとどめず幣串だけになっていました。
知らない人が見たらいったいなにをやっているのか訝しむことでしょう。
ご当人方も「ショートコント御幣押し」などとおっしゃってました(笑)

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06124370.jpg

あんまり長くつづくものですから、もはや子供たちにも一顧だにされず・・・

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06124446.jpg

それでも人数を変え、交替しながら、あくまでも楽しげに幣押しがつづきます。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_21142860.jpg

神事ですから笑っちゃいけないのですけれど
いい年をした大人たちが酔っぱらって4時間もウダウダしている
(ように見える)姿・・・とても素敵だなあと思います(笑)

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06124517.jpg

石段をあがるときに上げ番は「上げ上げ」押し返す下げ番は「下げ下げ」の掛け声。
上がるかとみえたが再び押し戻され、鳥居、参道へと戻ってはまた石段へ・・・

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06163621.jpg

あるいは控えの間の壁へ激突・・・

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06163797.jpg


現地でお会いした清水さんによると大御幣は男性のシンボルを表すともいわれるそうで
・・・とすればこれはさながら『太陽の季節』(笑)

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06204014.jpg


彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06204157.jpg

「上げ」「下げ」の掛け声はいつしか「上げ」「上げ」に変わり・・・

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06204254.jpg

肩車された御幣差しの稚児が扇を翻すといよいよ大御幣は石段を登りきります。
男衆によって稚児は大御幣に馬乗りにさせられ、担がれて拝殿を3周。
「今日はお前が主役なんやから胸張ってやれよ!」と檄が飛びます。

彌美神社の王の舞 前篇_c0196076_06204226.jpg

そして大御幣は無事に本殿へ納められました。

Commented by 清水 at 2017-05-06 20:33 x
神輿のない彌美神社
実はお隣の織田神社の氏子が盗んだそうです(笑)
神輿は5月11日に女ものの襦袢を着込んだ
若い衆に担がれて町内を練り歩きます

子供の演じる王の舞が舞台で奉納され
春祭りの王の舞は終わりを告げます
ご存知でしたらごめんなさい
Commented by dendoroubik at 2017-05-06 20:53
☆清水さん

神輿の話は初耳でしたけれどネットで調べてみると
彌美神社からソーッと神輿を盗んできた
・・・という言い伝えに由来する
「ソッソ」という舞が織田神社にはあるそうですね

神輿をソーッと盗むなんてことが
果たしてできるんでしょうか(笑)
おもしろいですね~~

今年の「王の舞」は彌美神社で見納めです
また来年からボツボツ見ていこうと思います
またそのときはご指南よろしくお願いします
Commented by ei5184 at 2017-05-07 05:46
何と、車中泊までして更に八尾まで回られていたとは、
最早、真似が出来ません(笑)
マタマタ珍しいお祭りを楽しませて頂きます。

昨日食博でsenbeiさんとお会いしました(笑)
Commented by dendoroubik at 2017-05-07 10:38
☆eiさん

こんなバカなことは真似されないでしょう(笑)

八尾の提灯山は聞名寺で手打ち式があって
それぞれの町へ帰って行きますので
諏訪町についていけばいちばん長く楽しめるかな
と思ったんですけれど 風の盆のときのような雪洞もなく
真っ暗で町並みの美しさは見ることができませんでした

さぎっちょ 盛りあがってたんでしょうね!
by dendoroubik | 2017-05-06 18:37 | ◇王の舞 | Trackback | Comments(4)