人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あえのこと

あえのこと_c0196076_02161507.jpg


12月5日、奥能登の多くの農家では
主人が紋付袴の正装で「田の神様」をお迎えするために田へ赴きます。
収穫への感謝をこめて家へお招きし、風呂や御膳でおもてなしします。(「迎えのあえのこと」)

「田の神様」は床の間の種籾俵のなかでひと冬をすごされ
翌年2月9日、いらしたときと同じように主人に歓待を受けたあと
五穀豊穣の願いを込めて、元の田へ送り出されます。(「送りのあえのこと」)

奥能登の農耕儀礼「あえのこと」(送り)を見せていただきました。




あえのこと_c0196076_02161789.jpg

祭り・・・といっても、村などの共同体ではなく
家単位でおこなわれるものですので、本来、見学できるものではありません。
今回見せていただいたのは、能登町柳田植物公園内にある「合鹿庵」での実演です。
近年は、保存会単位でおこなわれているところなどもあるそうです。

ちなみに、詳細な解説と実演をしてくださった中正道さんは
このあと自宅でも「あえのこと」をおこなわれるということでした。

あえのこと_c0196076_02161812.jpg

「あえのこと」には正統というものがなくそれぞれの農家でおこなわれる内容は異なり
供される神膳もちがえば神様もひとり神だったり夫婦神であったり、盲目の神だったりします。
だいたい、この行事自体にも、もともと正式な名称がなく
たんに「田の神様」とあいまいに呼ばれることが多かったそうです。

あえのこと_c0196076_08405836.jpg

「あえ」は「饗」「こと」は「祭」の意で、神を饗応する祭り。
神をもてなし、共食することで一体化することを表しています。

当時、たった一例しかなかったという「あえのこと」という名を採り
上記の意味を読み込んで世に知らしめたのは民俗学者の柳田国男ですが
現在はその名称が一般化していて、1977年の重要無形民俗文化財
2009年のユネスコ世界無形遺産の登録名称も「奥能登のあえのこと」です。

あえのこと_c0196076_02173158.jpg

正統がないとはいえ、農家の心や祈りにまつわる謂れは変えてはいけないし
変えないことが伝統としての価値がある・・・というようなお話をされておられ、興味深かったです。
「実演」といっても「絵になるように」改変されることはありません。

あえのこと_c0196076_02185766.jpg

12月9日から「田の神様」がお過ごしになられた種籾俵に二拝二拍手一拝し
今日が春のあえのことの日であることを告げ、お出ましいただきます。

あえのこと_c0196076_02185882.jpg

こちらの「田の神様」は盲目の夫婦神ですので二枝の榊にお遷しし
段差のあるところでは足元に注意を促しながら、お風呂へご案内します。

あえのこと_c0196076_02185845.jpg

湯加減はいかがですか・・・

あえのこと_c0196076_02185994.jpg

座敷にご案内し、向かって左に男神、右に女神の並びで御膳についていただきます。

あえのこと_c0196076_02161524.jpg


あえのこと_c0196076_02195928.jpg

盲目の「田の神様」のために神様の手前から、一品ずつ料理の説明をしてゆきます。
目に見えない・目の見えない神様に語りかける、そのまったりとやさしい語り口調にとても惹きつけられます・・・

あえのこと_c0196076_02220172.jpg

ご飯、汁、煮しめ、刺身、酢の物、尾頭付、鏡餅、鍬形餅、甘酒、ぼたもち・・・
1尺2寸の栗の木の箸が据えられています。
すべてに謂れがあり、この時期、地元で手に入る食材が揃えられます。

「焼き物」は「田が焼ける(旱魃)」につながり
「蒸し物」は「虫(害虫、イモチ病」につながることから避けられます。

あえのこと_c0196076_02210264.jpg

メバルは「芽が張る」ように・・・

あえのこと_c0196076_02210398.jpg

すべての料理を大ぶりに調理し、大盛にされているのは
モノのない時代にはそれが最大限のもてなしだったことと
直会のときに、家族揃っておさがりをいただく工夫と説明がありました。

あえのこと_c0196076_02210110.jpg

今年も豊作になりますよう、家族が無事に田仕事ができますよう、お守りください。

あえのこと_c0196076_02210247.jpg


あえのこと_c0196076_02220238.jpg

饗応がおわると、お送りとなります。

あえのこと_c0196076_08481863.jpg

まだ雪深い時期でもあり、雪を掘ってお送りするところもあるそうですが
こちらでは雪融けまで土間(ニワ)へ留まっていただきます。

あえのこと_c0196076_02225513.jpg

段差がございます。お気をつけください。

あえのこと_c0196076_02225626.jpg

雪が融けるまでしばらくお休みください。

あえのこと_c0196076_02225612.jpg


あえのこと_c0196076_07254685.jpg

「眼には見えねども、されど御在します」



Commented by maturi-baka at 2017-02-13 22:53 x
ゲジデジさん
 御無沙汰しております。ご存知の通り後ろ髪引かれながら戻ってまいりました。
年明けからごたごた~の転勤できたごたごたでした。
 ついに奥能登深部まで入り込まれましたね(笑) あえのことにおじゃまされた事すごいです。私も数年前知人の紹介で12月のお迎えにお邪魔したことがあります。あとは、もっそ に行ってみてください。
 さぎっちょまであと10日ですね。私も日曜日に参ります。又現地で宜しくお願い致します。
Commented by dendoroubik at 2017-02-15 01:27
☆maturi-bakaさん

ご栄転おめでとうございます!
でも北陸を離れるのはちょっと寂しいかも(T^T)
今度は丹波但馬の祭りを探究しましょう\(^o^)/

あえのことはぜひとも一度は行ってみたいと思っていて
ようやく宿願を果たすことができました
やっぱり能登はやさしや土までも・・・ですね 

さぎっちょ たのしみですね!
当日よろしくお願いします!
Commented by rinkatu at 2017-02-15 08:52
富山でも似たような風習が残ってます
地元ローカルニュースで見ただけですが。。。
こちらのような子供たちも参加するって
とても大切なことですね!
ホント強く思いました^^
Commented by dendoroubik at 2017-02-15 12:23
☆rinkatuさん

富山でも似たような風習が!
・・・ノーチェックでした!

子供のときには気づかなくても
祭りや行事なんかが教えてくれる
大切なことは山ほどありますね


by dendoroubik | 2017-02-13 19:29 | ◆能登の祭 | Trackback | Comments(4)