2016年 09月 15日
おわら風の盆 2016 2日目


3日は日中の行事はありませんが、3時すぎに八尾に入り
ビールを飲みながらウダウダしていると
昨日のあまりの観光客の少なさから、土曜日ということもあって
今日はおそらく大混雑するだろう・・・という予想通り
つぎからつぎに団体客が押し寄せてきます。

あんまり団体客の立ち寄らない西新町で
ビールを飲みながら待っていたのですが
はじまる気配がないので、お隣の東新町を覗いてみると
ちょうど男女4名が花を打っているところでした。

これは僕だけの思い込みではなく
西新町の男踊りは、通のあいだでは有名なのだそうです。
でも、他の支部の踊りとどうちがうのか
だいたいちがいがあるのかさえわかえわからないのですけれど
ストライドが長くて、摺り足がズズズ・・・と長くつづき
そのあと草履を地面に打ちつけるパンと打ちつけるところが
なんとも小気味よく、惚れ惚れしてしまうのです。

まだはじまったばかりでしたけれど
西新町を見てすっかり身体が上気してしまい
ちょっと休憩してビールでも飲もうと
大混雑の上新町をすり抜けようとしたところ
まもなく町流しがはじまるとの放送があり
わずかに空いていた沿道の隙間に座ってしばらく眺めます。



今回初登場の今町・・・



今回は早すぎず遅すぎず、立ち見の最前列から眺めることができました。

天満町では花打ち・・・

隣りの、大阪から来られたというご婦人と話していると
体力がないので、毎年、天満町しか見ないとおっしゃってました。
そういう見方もあるのだなあと感心してたのですが
前日は飛騨古川の山奥にある温泉へ行き今日は車中泊とのことで
それほどの体力があるのなら
むしろ八尾の町の上り下りなんてたやすいように思えるのですが
そういうものでもないんでしょうか(笑)

そのあと輪踊りがあり・・・

恒例の隊形演舞です。




蔵並み通りを、西新町が流していました。


町まで戻り、夜が明ける直前のいっそう闇の濃くなる時刻に

祐教寺脇の暗闇から上新町の町流し・・・

西町の「浮いたか表段」・・・・

青年団の「卒業式」・・・


東の空が明け初めるころ
天満町のさいごの町流しがはじまりました。


今年は2日間、たっぷり町をブラついて



町流しは天満宮で輪踊りとなり
とうとう「浮いたか瓢箪」が鳴り響きました・・・

ご苦労様と言うか、うらやましいと言うか・・・(笑)
私が撮影に行けたら
男踊りと女踊りの「絡み」をメインに撮影したいです
その時はご指導よろしくお願いします<m(__)m>
来年はぜひ(できれば徹夜で)楽しみましょう!
(そしてブログ開設を!!!)
生ビールは500円と600円のところがあるので注意が必要で
缶ビールは屋台ではなく酒屋さんなら正価で買える
・・・と 僕が「指導」できるのは これくらいです(笑)
坂の上り下りが年々キビしくはなってきましたけれど
夜更けに歩いて楽しむおわらほど楽しいものはありませんね~~
狭い町の限られた時間のなかでのこと
何度かニアミスしていたかもしれませんね
来年こそよろしくお願いします~~
dendoroubikさんがどれだけビールを飲まれたか・・・イヤ違った、
どれだけ八尾の町を彷徨われたかが・・・イヤこれも違った、
どれだけおわらを楽しまれたかがよくわかります。
1日は日本酒を飲んで眠くなった反省から
2日はビールだけにしておいた
・・・という程度の学習能力しかないのが
ちっとも進歩のない要因でしょう(笑)
飲まなくても酔える行事なんですけどね