人気ブログランキング | 話題のタグを見る

石崎奉燈祭

石崎奉燈祭_c0196076_12314148.jpg

富山駅前で「よさこいとやま」を見たあと石川県七尾市石崎へ。

到着して駐車場から町へ向かっていると
まえを歩いていた奉燈を担ぐ青年が青空をふり仰ぎながら

 「しかし、雨の降らん祭りやねえ・・・」

隣りを歩く連れの男性に、感慨ぶかげにそう漏らしていました。

「梅雨明け10日」・・・という言葉がありますけれど
8月第一土曜におこなわれるこの祭は
ちょうど梅雨明けのそんな日のうちにあるのでしょう。
そういえば、過去2度訪れた石崎奉燈祭はいずれも晴れ。

3度目の今回も、雲ひとつない快晴でした・・・




石崎奉燈祭_c0196076_12065336.jpg

名高い「和倉温泉」に近接する石崎町は漁師町。
JR和倉温泉駅は、和倉温泉というよりも駅前は石崎の町です。

石崎奉燈祭_c0196076_02501022.jpg

6基ある奉燈の高さは12~15メートル。
珠洲市の「寺家キリコ」が16.5メートルと能登最大
(・・・ということは世界最大)だそうですが
そちらは車輪がついて曳くタイプですので
担ぐものとしては能登・・・いや世界最大の奉燈(キリコ)になります。

石崎奉燈祭_c0196076_12110194.jpg

台床のうえでは、巡行をリードする太鼓の青年と笛、鉦の子供たちが心浮きたつお囃子を奏でます。

石崎奉燈祭_c0196076_12121138.jpg

そして、なんといってもこの祭りの華は重量2トンもの大奉燈を担ぎあげる若衆です。 100人ほどがこれに当たります。

石崎奉燈祭_c0196076_12265632.jpg

かけ声がまたいい!

 「サー! ソリャ、イヤサカサー」

若衆がかけ声と共に担ぎあげ

 「ソリャ、サッカサイト、サカサッサイト」

と唱えながら巡行します。

おそらく「弥栄」に由来する言葉だと思うのですが
意味はわからなくても、唱えられているうちに
不思議な眩暈にとらえられているのが祭りの囃子かけ声です。

石崎奉燈祭_c0196076_02501115.jpg

石崎の奉燈は、新調されるたびに巨大化していったといいます。

能登のキリコ、奉燈祭や、津軽のねぶたまつりなんかも
大正時代以降の架線によって寸を詰めたり
巡行じたいをとりやめたりしたところがあるそうですが
電線を地中化したり、ルートの架線を工夫したりと
巡行の妨げにならないようにして
この高さを維持したのは石崎の人々の心意気。

石崎奉燈祭_c0196076_12283732.jpg

天晴れです。

石崎奉燈祭_c0196076_12201100.jpg


石崎奉燈祭_c0196076_12255007.jpg


石崎奉燈祭_c0196076_12265618.jpg

町内を巡行していた6基の奉燈は午後3時すぎ、つぎつぎに「堂前広場」に入場してきます。

石崎奉燈祭_c0196076_12265696.jpg

「奉燈乱舞」と呼ばれる、日中、いちばん華やかなシーンです。

石崎奉燈祭_c0196076_12300449.jpg

ここが檜舞台とばかりに、色とりどりの花吹雪・・

石崎奉燈祭_c0196076_12283891.jpg


石崎奉燈祭_c0196076_12314079.jpg

サー! ソリャ イヤサカサー

石崎奉燈祭_c0196076_12333945.jpg

6基の奉灯が揃えられたあと、午後5時すぎより神輿まえで「大漁祈願祭」がおこなわれます。

午後8時まで休憩時間に入るため、いったんホテルに戻ります・・・

石崎奉燈祭_c0196076_12333981.jpg


石崎奉燈祭_c0196076_12354879.jpg

夕暮れに、ふたたび石崎へ・・・

石崎奉燈祭_c0196076_02501143.jpg

能登のキリコ祭りは、その内容のすばらしさにくらべて観衆のすくなさがなんとも惜しいと思うことが多いのですけれど
石崎奉燈祭は規模も大きく、金沢や富山からも比較的近かったり宿泊施設も少なくないということもあってか
とりわけ夜の行事では歩行も困難になるほど混雑します。

石崎奉燈祭_c0196076_12372886.jpg

たしかに、灯火が献じられて浮かびあがった武者絵、大書の墨字の奉燈が夜の漁村を駆け巡る姿は
なんともいえず幻想的な雰囲気を醸して魅力的です・・・

石崎奉燈祭_c0196076_12372881.jpg

午後8時、すべての奉燈に灯りが点されると最初の奉燈が動き出します。
近くで見ていると勇壮な奉灯ですけれど、遠目に見ているとヒョコヒョコ動いでとこかユーモラスです。

石崎奉燈祭_c0196076_02501267.jpg

イヤサカサー

石崎奉燈祭_c0196076_12400627.jpg

狭い路地を巨大な奉燈が巡行してゆきます・・・

石崎奉燈祭_c0196076_12400672.jpg

石崎奉燈祭は平成7年まで京都祇園社(八坂神社)の例祭日
旧暦6月15日におこなわれ
もともとは祇園祭を模した曳山が巡行していたのだといいます。
それがどのようなものであったかはわからないそうですが
お隣り富山県氷見市にも「氷見祇園まつり」という曳山まつりがありますので
あるいはそれに似たものだったかもしれませんね。

ところが度重なる大火が原因で巡行できなくなり
明治22年に奥能登より古いキリコを譲り受けて
それまでの「納涼祭」から、火を鎮める「奉燈祭」に改め
はじめられたもの・・・という風に言われています。

石崎の方々が「キリコ」とは呼ばずに
あくまで「ホートー」という名に拘るのはそういった事情によるものかもしれません・・・

石崎奉燈祭_c0196076_12412133.jpg

これは突飛な妄想ですけれど・・・

巨大な奉燈が漁村の狭い路地を家々の軒を掠めるように巡行するさまは
祇園祭で、西へすすむ山鉾が御池通りを左折し
新町通りのごく狭い道をそれぞれの鉾町へ帰ってゆく姿を彷彿とさせます・・・

平安京の町小路と、能登の漁村の路地
山鉾と奉燈、昼と夜 エンヤラヤーとイヤサカサー
・・・くらべるのもナンセンスかもしれませんが
雲突くヤマやホートーを見あげる人々の晴れやかな笑顔のイメージは
すくなくとも僕のなかでは、何の矛盾もなく共存します。

いや、もちろん妄想ですよ(笑)

石崎奉燈祭_c0196076_02501221.jpg


石崎奉燈祭_c0196076_02501243.jpg

新町通りも石崎の巡行路にも通りを横断する電線は張られていません・・・

石崎奉燈祭_c0196076_12055563.jpg


石崎奉燈祭_c0196076_12422995.jpg


町を駆け巡った奉燈は、午後11時まえにふたたび堂前に集まり、日付が改まるころに解散となります・・・・


Commented by すぺいん人 at 2016-09-23 22:33 x
は~。。。( 〃▽〃)
どのお写真も素敵でうっとりと眺めていました♪

奉燈も美しいし、お兄さんたちもカッコ良いなぁ♪
確かに遠めで見るとヒョコヒョコ動くからカワイイですよね(ノ´∀`*)

いつかは行きたい。。。というか行きます。
休みに当たらなければ仕事引退してからでも絶対行きます!(^o^)/
Commented by dendoroubik at 2016-09-24 22:13
☆すぺいん人さん

男衆もカッコよく 奉燈は迫力があって夜は幻想的
でも 僕がこの祭りでいちばん好きなのは あのかけ声です

 ソリャ イヤサカサー

勇壮なのに とてもイナセな感じがします
日本一好きなかけ声かもしれません

行きましょう! 絶対行きましょう!!!
by dendoroubik | 2016-09-20 22:00 | ◇石崎奉燈祭 | Trackback | Comments(2)