人気ブログランキング | 話題のタグを見る

住吉大社 御田植神事 その1

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_7191921.jpg

毎年、6月14日に大阪、住吉大社でおこなわれる御田植神事。

三重県志摩市の伊雑宮の「磯部の御神田」千葉県香取市香取の「香取神宮御田植祭」とともに
日本三大御田植祭に数えられる盛大な神事です。(国指定重要無形民俗文化財)
昨年、せんべぇさんのブログで拝見し⇒こちらいつか見てみたいものと思っていたのですが
梅雨の晴れ間の今月14日、見る機会を得ました。 予想に違わず、晴れやかですばらしいお祭りでした。

印象的だったのは奉仕者の数の多さ! まず、これが晴れやかを醸し出しています。
そして、文字通り老若男女が奉仕するところが、なんといってもこの神事のすばらしいところです。



住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_23531622.jpg

この神事は、大きく3つに分けられます。
午前中におこなわれる「粉黛式・戴盃式」午後の「本殿祭」と、それにつづく「御田祭」。
「粉黛式・戴盃式」に参加する御稔女と植女、それに随伴するお稚児さんたちが、神館で衣装に着替え、装いを整えます。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_2324134.jpg

先に準備を済ませ、時間を持て余したお稚児さんが樹齢1000年を越える大楠のまわりで戯れる姿は
まるで平安朝を舞台にした映画のような典雅なワンシーンですが・・・

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_2363885.jpg

大声で歌っているのは「アナ雪」(笑)

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_23464996.jpg

奴姿のせんべぇさん。子供たちにバカウケです(笑)

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_2313584.jpg

可愛く写ってるかな~~

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_23132461.jpg

  ありの~ままの~姿 写して~よ~♪

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_23253696.jpg

社伝によると・・・
神功皇后が長門の国から植女をお召しになられて、御供田を植えさせたのが起源とされています。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_22522649.jpg

御田祭の早苗伝授の儀で、田植え作業をおこなう<替植女に早苗を伝授するのが植女の役割ですが
いつの頃からか、これは代々、堺の乳守在の遊女たちが扮していたそうです。
もとは田植え作業自体もしていたのだとか・・・

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_22185917.jpg

明治はじめに住吉大社が経済的に逼迫していた頃、この神事を廃絶させてはならないと新町廓が援助をおこない、
それ以降、新町の芸妓さんたちが植女役を勤めるようになります。
現在、大阪市西区新町は花街は一軒もなく、植女役は、日本舞踊の踊り手さんたちが担われています。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_22242979.jpg

ただ、その記憶を留めるように、植女たちの行列の先頭には「新町廓」と書かれた高張提灯、御田にも同じ名の記された旗が掲げられています。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_7114712.jpg

いったん神館から出て、一の鳥居と太鼓の間の表参道へ向かいます。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_2340797.jpg

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_22433577.jpg

ここから、あらためて「粉黛式」のおこなわれる神館へ社参します。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_2385463.jpg

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_23142787.jpg

もともとお綺麗な方々なのですが、神事がすすむにつれて
その美しさがますます際立ってゆくのが、この祭りの見所のひとつかもしれません・・・

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_7255371.jpg

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_721318.jpg

「粉黛式・戴盃式」というのは聞きなれない言葉ですが、
植女(うえめ)たちに粧を施し、神事に奉仕する資格を与える儀式です。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_5562551.jpg

白粉や黛を、巫女さんが植女に施す仕草が、ひとりずつに繰り返されます。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_1025182.jpg

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_7424524.jpg

お稚児さんたちも加わって、「戴盃式」に移ります。

住吉大社 御田植神事 その1_c0196076_7544499.jpg
   (その2につづく)
Commented by senbei551 at 2014-06-17 10:17
改めましてこの度は遠路ありがとうございました!
さすがの御写真と、記事のすばらしさー!
今回dendoroubikさんにブログにしていただけたおかげで、祭り・神事に参加する側の気持ちとして、ブログにしてもらえるってすごくうれしいな~!ということを感じました(^^)
ありがとうございます!(その2)もまたお時間ある時でかまいませんので~!楽しみにしております。
ありの~ままの~♪
Commented by dendoroubik at 2014-06-17 12:45
☆せんべぇさん

こちらこそありがとうございました!
おかげさまで ふつうは見られないものも拝見でき
とても充実した1日でした

多くの奉仕者の信心というか 心意気の伝わってくるお祭りですね
子供武者の世話役(?)の強面のおやじさんが
「お前らがシャキっとせんかったら
日本中のお百姓さんがなんぼ頑張って田植えしても
豊作にならへんねんど!」
とドスの効いた声で激を飛ばしてるのを聞いて
しみじみいい祭りだなあと思いました(笑)

田植祭を待っている間 祭りの解説のアナウンスがあって
この記事の文章は ほとんどそこで聞いたまんまです(^-^;
Commented by tora003 at 2014-06-17 22:39 x
‘住吉大社御田植神事’で画像検索すると素晴らしい写真が目白押しですがオープニングの一枚は見事すぎます。
初夏の日差しに映える赤い傘と艶やかな植女の練り姿、アングルも秀逸。
そして、フォトグラファー供奴の活躍にも興味津々です。
Commented by dendoroubik at 2014-06-18 19:27
☆toraさん

ありがとうございます^-^

実は せんべぇさん奴を撮ることだけを目的に伺ったのですが
つぎからつぎにキレいな女性やカワイイ子供たちが登場し
テンションがあがってしまいました(笑)

画像検索しても 供奴が出てこないでしょう・・・?
でも この神事のスケールを伝えようとしたら
やっぱり入れなきゃいけません
・・・って言いながら ぜんぜんうまく撮れませんでしたが(笑)

Commented by senbei551 at 2014-06-20 00:48
僕はいつも供奴あっという間に通過できれいな人や子どもばっかり撮ってましたwwそんな僕が供奴することになるとは面白いものです(^^) それでも参加できるのが楽しいです。
Commented by dendoroubik at 2014-06-20 19:09
☆せんべぇさん

それほどたくさん見たわけでもありませんが
奴振りって 楽しいですね
奴自体が主役の祭りと それ以外を盛り立てる役の
ふたつがあると思うのですが 住吉大社の奴さんは後者ですね

どちらの祭りも 奴はトリックスター
住吉さんの祭りは女性とか子供たちがすごく華やかなので
中和するために(?)より男臭くなってますよね
だから これからもあまり人気は出ないと思います(笑)

でも これは御田植には なくてはならないものですね!

Commented by すぺいん人 at 2014-06-23 21:37 x
せんべぇさんカッコ良いっ!!(≧∀≦*)

お稚児さんたちが遊んでる写真、てっきりあれも行事の一つかと思っちゃいました・・・ホントに、平安時代とかにタイムスリップしたかと思っちゃう画ですね♪

最初の段階からすごく華やかな雰囲気ですね。。。♪
この後の行事がどんな感じなのかとっても楽しみです(^^*)

御田植のお祭には行ったことが無いのですが、いつか行きたいお祭がまた増えました❤
Commented by dendoroubik at 2014-06-23 22:49
☆すぺいん人さん

そうそう・・・去年の長浜曳山まつりのブログ記事で
すぺいん人さんもコメントを寄せられていた
あのせんべぇさんです(笑)
⇒http://senbei551.exblog.jp/20275321/

本職はイラストレーターですが
奴姿も絵になるでしょう・・・?
ちなみに独身です(笑)

自分も住吉っさんの御田植ははじめてですが
とても華やかでよかったです
どのシーンがいちばん良かったかと訊かれたら
この平安貴族チックな稚児の姿ですね~♪
Commented by senbei551 at 2014-06-28 09:24
はい。独身です。
って、どんな紹介ですか~(笑

すぺいん人さん、ありがとうございます(^^
Commented by dendoroubik at 2014-06-28 13:08
☆せんべぇさん

方々で奴姿が好評なので
これは必要な情報かと(笑)
by dendoroubik | 2014-06-17 09:24 | ◆摂津の祭 | Trackback | Comments(10)