2012年 09月 10日
おわら風の盆 2012 その3

福島(ふくじま)支部は、おわらをおこなう11の地区(支部)のなかで、唯一、井田川左岸に位置します。
「旧町」と呼ばれる他の10の支部とはちがい、旧町内外から移り住んだ人々の新しい町。
かつて旧町が街道の拠点として飛騨との交易や売薬、養蚕などで繁栄し
「富山藩の御納戸」と称されるほど経済力豊かだった頃、このあたりは農村地帯。
現在は、11支部のなかでもっとも人口が多く
駅前ステージや始発のお見送りなど訪れる人々を多彩に楽しませてくれる素敵な町です。

最終日の午後6時のステージを待つあいだ、隣合わせたおやじさんと談笑。
お孫さんが2人、ステージに出られるとかで、夏休みの練習から
もちろん、1~2日のステージもすべてご覧になっていたそうです。
ご本人は八尾のご出身ではなく、東海地方の生まれ育ちで
娘さんが福島町に嫁がれた縁で、定年後に八尾へ越してきたとおっしゃっていました。
「娘も胡弓の特訓中で、来年はステージに出ると息巻いてるんですよ」
楽しそうにそう話されていました。

昨年も同じステージを見たのですが、今年は望遠だけでなく広角との二挺拳銃
・・・でも、見直すと代わり映えのしない写真ですね(^-^;













公民館での踊りも呼び物のひとつ。
駅から降りたきた観光客は、一気に引き込まれます。
同時に町流しなんかもあって、さすがに最大の人口を誇る支部です。



深夜未明の町流し・・・
こんなに魅せられてしまうなんて、自分も成長したようです。
それにしてもキャメラ二台で行ったんでしょうか??
片方3キロ位になるのでは^^;
自分は腱鞘炎が心配な今日この頃!
虚無僧とか素浪人とか 笠をかぶった人は不気味ですよね
子供の頃は 京都の町でたまに見かける芸妓さんが えもいわれず怖かったです
カメラ2台と2段の脚立
これがお祭りの基本スタイルです^-^
おかげで最近 肩凝りがひどいんです(>_<)
その行動力にいつもビックリしています。
また、カメラ2台持ち歩いているんですね。
すごい。
カメラ買われたんですね。。。(羨)
私もこんな風に写真撮れたらなっ。。。
そうそう、ひとつお伺いしてもいいですか!?
来週の三連休、関西の方に出掛けるのですが、なんかいいお祭りありますか!?
もし教えていただけたら、嬉しいです。。。
これからも、素敵な写真見せてくださいね☆ノノ
この週末の関西にお越しなら なんといっても土日は大坂 岸和田のだんじり祭りですねw
土曜が宵宮で 日曜が本宮です
滋賀では 地味ですけど「八幡堀まつり」というイベントがあります
八幡城のお堀と近江八幡の街並みを生かしたイベントで
土日の18:00~21:00までやっています
八幡山からの夜景は「八万ドルの夜景」と呼ばれています^-^;
自分はまた土日 富山へw
城端というところで「麦やまつり」という踊りを見にゆきます
一度 訪ねたことがあるのですが
街並みも情緒があって とてもいいところです
もし よろしければご案内しますよ^-^
