人気ブログランキング | 話題のタグを見る

米原 観音寺

米原 観音寺_c0196076_9332238.jpg
秀吉が鷹狩りで立ち寄った際に、寺の小僧をしていた石田三成を「三碗の才」で見出したことで名高い寺です。
最初にぬる目のお茶を出して、徐々に熱いお茶を出す・・・というアレですね。

かつては伊吹山の麓にあった四大寺のひとつで、平安時代前期、律師三修によって建立されました。正式には伊富貴山観音護国寺といいます。法相宗から、弘和3(1383)年、天台宗に改められ、正元年間に、現在地に移築されています。





米原 観音寺_c0196076_9344261.jpg
山門から伊吹が臨めます。
米原 観音寺_c0196076_935746.jpg
米原 観音寺_c0196076_9353410.jpg
山門のすぐ脇に、芭蕉の句碑があります。

 花にもよらず 雪にもよらで
        唯これ孤山の徳あり

 其のままに 月もたもまじ 伊吹山
                  はせを翁

『真蹟詠草』では「其のまま」になっていますが「」の方が、動かない山の感じが出ているように思うんですが、いかがでしょうか。
「戸を開けばにしにいぶきといふ。花にもよらず、雪にもよらず、只これ孤山の徳あり」句碑には前半が割愛されていますが、戸を開いて西に伊吹が見えるということは、美濃で詠んだ句の可能性が高いですね(滋賀県民としては、残念ですが・・・)
原典は『真蹟ミの虫』で「斜嶺、硯をとりむかへば、此句をとどめらる」と付記されています。
伊吹のかたちに似た自然石がつかわれています。
米原 観音寺_c0196076_936023.jpg
本堂へつづく、なんということもない鄙びた白い参堂がいいですね。
三成が秀吉に茶を献じる際に水を汲んだといわれる古井戸が、右手にあります。
米原 観音寺_c0196076_9363526.jpg
正徳5(1715)年再建の本堂(重要文化財)。
本尊はは行基が伊吹山の霊木を刻んでつくったと伝えられる十一面観音像。
鎌倉初期の作品で高さ約65cmの一木造の伝教大師坐像は重要文化財に指定されています。
米原 観音寺_c0196076_937448.jpg
薬師堂。
米原 観音寺_c0196076_9374426.jpg
本堂の彫刻も立派なのですが、この日は陽射しが強すぎてうまく写りません。裏手に回って。
米原 観音寺_c0196076_9381424.jpg
滋賀県米原市朝日1342
by dendoroubik | 2009-11-14 10:32 | 滋賀 湖北 | Trackback | Comments(0)