人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長浜曳山まつり 2017 長刀組

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_08210047.jpg

長浜曳山まつりの13基の曳山のうち唯一 子ども歌舞伎の舞台を持たない「長刀山」

他のヤマが(月宮殿を除いて)「山」を「ザン」と音読みするのに対し
「なぎなたやま」と訓読みするところからしてスペシャル感を醸しています。

長刀山は14日に御旅所まで曳行され
15日、長刀組の太刀渡りの到着後大太刀や幟が飾り付けられます。
緋羅紗の幟は午後になると、源氏ゆかりの笹竜胆の紋を染めた白幟に替えられます・・・




長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_21073439.jpg

源氏の笹竜胆を掲げるのは、長濱八幡宮の創建を発願したのが
源義家・・・という社伝に因むものなのだろうと思います。

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23011621.jpg

荒廃した長濱八幡宮を再興した長浜城主秀吉は
八幡太郎源義家の「後三年の合戦」の凱旋をあらわした
「太刀渡り」という行列を家臣に命じて行わせたといわれます。

後に「町年寄十人衆」にこれを行わせ
秀吉が観覧したという由来書が残っているそうです。

その後「長刀組」(小舟町組)がこの行事を引き継ぎ
現在も15日の朝、八幡宮に社参する「太刀渡り」がおこなわれています。

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23011731.jpg

先頭の金幣につづいて登場するのは
紋付の着物に角帯、化粧まわしをして金棒を曳く力士。

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23011849.jpg

前から見るととても美々しくカッコいいのですが
裾からげしてお尻を出しているところは、ちょっぴりユーモラス・・・

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23011896.jpg

つづいて登場するのが主役の子供鎧武者。
彼らが佩いいている2メートルほどの木製の太刀が「太刀渡り」の名の由来です。
背中に抜き身の刀を2本クロスさせて背負い、右手にも抜き身の刀を持っています。

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23011841.jpg

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23011961.jpg

力士も子供鎧武者も、どこかしらユーモラスないでたちですけれど
「太刀渡り」という行事は、とても厳粛な行事です。

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23043748.jpg

同じ曳山子供歌舞伎のおこなわれる「垂井曳山まつり」などにくらべて
長浜の祭りは観覧に関して比較的おおらかで
たとえば2階から曳山を見下ろすことも禁じられていませんし
高い場所から観覧できるような場所に曳き据えられることさえあります。
しかし「太刀渡り」の際には、石畳に足をかけたり私語をすることも
控えるよう、アナウンスなどで厳に警められます。

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23044015.jpg

太刀渡りは社参を済ませて休息ののち御旅所へ出立。
長刀組の中老が「最初長刀組」と書かれた札のついた長い青竹を振って
神に奉納狂言執行のはじまりを告げる「翁招き」がおこなれます。

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23064846.jpg

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23064816.jpg

これを合図に壱番山がお囃子をはじめ、シャギリ隊の大合奏となり狂言がはじまります。

長浜曳山まつり 2017 長刀組_c0196076_23064856.jpg

この祭りの、ジーンとくるシーンのひとつです。

by dendoroubik | 2017-04-23 23:02 | ◇長浜曳山まつり | Trackback | Comments(0)