人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大津祭 2015 宵宮

大津祭 2015 宵宮_c0196076_715237.jpg

ふだんは午後7時すぎともなると、駅前ですら人影が疎らになり
いったいここはホントに県庁所在地なのかと訝しく思えるほど閑散とした大津市街。

でも、この日だけは・・・

  ピーヒャラ ピーヒャラ

心浮き立つお囃子と、紅い大吊(提灯)、絢爛豪華な曳山と、その装飾品
そしてなによりも町衆の心意気が

  「大津百町」

・・・と呼ばれた往時の姿を甦らせるかのような美しくも幻想的な情景を描き出してゆきます。

大津祭の宵宮です・・・



大津祭 2015 宵宮_c0196076_723965.jpg

改めて歩いてみると、大津の町には、提灯とか簾、和蝋燭などを専門に扱う店も多く歴史の奥行を感じます。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_7122482.jpg

町を東西に貫く三つの通り、南から京町通、中町通、浜通が宵宮の舞台。
月宮殿山、源氏山、郭巨山、西行桜狸山の4基が並ぶ、旧東海道、京町通りは
大吊の紅色ががひときわ艶やかな通りです。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_762851.jpg

上京町の月宮殿山は1776年の創建。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_761923.jpg

ネーミングは謡曲の鶴亀(月宮殿)から。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_712571.jpg

中京町の源氏山(紫式部山)は1718年の創建。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_7134528.jpg

本祭の巡行では、13基すべての曳山上で、「所望」と呼ばれるからくり披露がおこなわれます。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_08163133.jpg

源氏山の「所望」では、紫式部が月を見ながら源氏物語の構想を練るさまが描かれます。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_73925.jpg

紫式部のまわりを御所車や小人形、風景などが現れては消えてゆく・・・というものです。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_74158.jpg

後在家町・下小唐崎町の郭巨山(かっきょやま)は1693年の創建。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_741082.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_744258.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_772217.jpg

唯一の「くじ取らず」で毎年先頭で巡行する、鍛冶屋町の西行桜狸山(1635年創建)

大津祭 2015 宵宮_c0196076_77476.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_745697.jpg

桜の木の中から桜の精が現れて西行法師と問答する・・・という所望。
タヌキの剥製(?)は、曳山の天辺に据えられます。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_773087.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_744961.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_08163267.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_78593.jpg

猟師町の神功皇后山は1749年の創建。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_782446.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_08163292.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_784353.jpg

太間町の龍門滝山(りゅうもんたきやま)は1717年の創建。 ネーミングは登竜門の故事から。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_792580.jpg

所望で龍門の滝を躍りあがる木製の鯉。
それ以上にインパクトがあるのは、宵宮のお供えの、ピクピク動く生きた鯉・・・

大津祭 2015 宵宮_c0196076_794144.jpg

白玉町の西宮蛭子山は1658年の創建。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_710867.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_710020.jpg

蛭子が鯛を釣り上げ、太郎冠者の魚籠に入れる・・・という所望。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_7101713.jpg

南保町の猩々山は1637年の創建。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_711372.jpg

高風が酌んだ酒を、猩々が大盃で飲むと顔が赤くなる・・・という所望。 仕掛けはこんな感じです⇒猩々

大津祭 2015 宵宮_c0196076_7111339.jpg

ネーミングは能楽の猩々から。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_7113366.jpg

ねりものからはじまったとされる大津祭。
最盛期の曳山14基が出揃うまでには、140年ほどの年月を要したそうですけれど
明治5年にねりものの巡行がなくなるまで
ながらく曳山とねりものが祭礼に参加していたようです。

文化7年(1810)の墨書のある、この張子の布袋さんは、唯一残るねりもの。

祭の両日、町内に飾られています。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_7114364.jpg

柳町の殺生石山(せっしょうせきざん)は1662年創建。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_08163382.jpg

丸屋町の西王母山(せいおうぼざん)は1656年の創建。 
アーケードのなかで宵宮も大津祭の情緒のひとつ。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_72931.jpg


大津祭 2015 宵宮_c0196076_7105575.jpg

堅田町の神楽山は、明治初年に町内の財政逼迫から、売却。
祭の両日、残されたからくり人形と、幕類が町内に飾られています。
琴の演奏がありました。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_08163314.jpg

ジャズセッションのような中堀町( 孔明祈水山)
の宵宮のお囃子・・・タイミングが合わず、今年は聞きのがしてしまいました・・・

大津祭 2015 宵宮_c0196076_753149.jpg

ジャズ・・・といえば、大津祭の翌週には、毎年「大津ジャズフェスティバル」が開催されます。

大津祭 2015 宵宮_c0196076_76975.jpg

中堀町の商店の軒先で、いい感じのジャズライブがありました。
Commented by ei5184 at 2015-10-16 04:53
此処は5年位前に訪ねた事があります。
灯が入った頃には都合で帰りましたので、
この様な着物姿のご婦人には お目に掛りませんでした(笑)
こちらの曳山は 三輪なんですよね、 回転がし易い様にでしょうか?
Commented by dendoroubik at 2015-10-16 17:10
☆eiさん

和装のご婦人は 宵宮の茶席の接待をされている方々なので
灯が入った頃でないとお見えになりません(笑)

おっしゃるように 三輪の曳山は狭い路地で
旋回しやすいように工夫されたものだそうで
そういえば 狭い路地を巡行する曳山は
各所で三輪の曳山をよく見かけますね
先日の桑名の石取祭の「祭車」も三輪でした
by dendoroubik | 2015-10-15 23:22 | ◇大津祭 | Trackback | Comments(2)