人気ブログランキング | 話題のタグを見る

勧請吊り

勧請吊り_c0196076_1728267.jpg

滋賀県でよく見かけるものといえば・・・

「飛び出し坊や」
「鍾馗さん」

そして「勧請吊り(縄)」があります。 

滋賀県に特有・・・というものではありませんが、
これだけ集中的に残っているのは、
おそらく滋賀だけかもしれません。 

集落によってかたちや行事、
呼び名さえちがうそうですが、
集落の入り口に架け渡され、
災いの進入を防ぐ・・・つまり、結界をはる
・・・という意味合いは共通するようです。 

写真の近江八幡市(旧安土町)老蘇地区では 
この縄は「まじゃらこ」<と呼ばれます。 

もともとは、集落の東西南北に張られていたものが、
明治以降簡略化されて、
集落の氏神さんの境内と、
入り口一箇所に張られるようになったところが多いとか・・・。

勧請吊り_c0196076_173314100.jpg

集落の入り口に張り渡される勧請縄も、
両端に架ける大木がなくなったり
(あるいは、交通の障害になったり?)して、
このようにくるりと巻きあげて、
片方の木に結わえつけられるものが多くなったそうです。 

詳しい経緯は知りませんが、
こいうった習俗をやめてしまわずに 

   「巻きあげてもOK。 災いの進入は防げる!」

とする簡略化の発想がおもしろいですね~~
Commented by yyama0525 at 2012-01-12 22:44
氏神は、 氏族一族の祖先の神( 守護神)のことでしょうね
そのルーツを小生なりに推測すると、日本を中央で管理していた実在した官僚の方々だったのではないでしょうか
交通・通信不便の昔々の日本において 官僚の出張所が神社だったのではないかと思ってしまいましたよ

私の友人が高校時代の日本史は入試用で全く面白くないが、中学時代の歴史を思い出すと、「日本の歴史について、なんだ、これはと思った」と言ったことを思い出しました

はしたない推測かもしれませんが、こういうことを考えるのもロマンだと思っている年寄です
Commented by toco-luglio at 2012-01-12 23:47
こんばんは。
これが「勧請吊り」ですか。鎌倉の神社では見たこと無いです。
「簡略化の発想」...滋賀の人は、本来合理的な人たちのような気がしますが、
「守るべきところは守る」という精神をずっと継続させている所がすごいと思いますね。
※瀬田の洋館のこと、教えていただきありがとうございました。
なぜか間違えて、いただいたコメントを消してしまいました。ごめんなさい...
Commented by dendoroubik at 2012-01-13 00:10
☆Capt.yamaさん

学生時代の歴史の授業は 苦痛以外の何モノでもなかったですね^-^;
どうしてあんなにつまらなかったのか・・・と考えてみると
「こんなことを学んでいったい何になるのか?」
・・・という ちょっと功利的な疑問がつきまとっていたからでしょうか
「受験のため」 という暫定的な答えが 歴史をよりつまらなくしていたのだと思います
数学なんかは 受験のために勉強していても それなりにおもしろいものですが 歴史はちがいますね

息子が中学のとき 歴史の授業のサブテキストにつかっていた 『12歳から学ぶ 滋賀県の歴史』という本を読んでみると これがたいへんおもしろかったのですw
滋賀県ですから 建築家のヴォーリズとかヤンマーディーゼルの創始者 山岡孫吉の話なんかも出てくるのですが
歴史のテスト用紙を見てみると やっぱりそんな問題はなく 「大化の改新」とか「平安京遷都」・・・
これでは 興味を持てといわれても無理かもしれません^-^;
Commented by dendoroubik at 2012-01-13 00:34
☆Capt.yamaさん

今年は古事記編纂1300年にあたるそうですが
どうして日本各地に神話が さまざまに変奏されて偏在しているのか
おっしゃるように 想像力を働かせて推測しない限り解けない謎だと思います
解けない謎・・・ですから 当然 教科書では教えられないものですね^-^
ムリに教えようとすれば またヘンなことになりかねませんし・・・
Commented by dendoroubik at 2012-01-13 00:50
☆tocoさん

いえいえ^-^

そこまで簡略化するくらいなら いっそやめてしまったらいいようなものをやめずにつづける・・・というのが ちょっと日本的かな・・・と思ったのですが 「滋賀的」なのかもしれませんね

いま 隣の住宅が取り潰されて横がよく見えるようになっていますが あの洋館 こうして眺めてみると 外観は洋館でも 間口が狭く奥に細長い典型的な日本の町家のつくりですね 

永らく無住のようですが どうなるのでしょうか?

長等神社の近くのヴォーリズ住宅も売りに出されていました・・・大津市が両方買い取って 公開してくれないかなあ・・・と思うのですが おそらく ムリでしょうね・・・
Commented by anny at 2012-01-15 02:22 x
私は貴サイトで、はじめて滋賀の歴史に興味が持てました。
ありがとうございます。

ちなみに、日本の近代史に初めて興味が持てたのは、みなもと先輩の歴史マンガ『風雲児たち』です。(←未読の方はお奨め!)
Commented by dendoroubik at 2012-01-15 18:19
☆anny

まったく何の役にもたたない情報ばかりで恐縮です^_^;

滋賀のことを好きなのかどうか 自分自身でもわからないのですが
「中心がない」ところが性に合っているのかもしれません
こんなに「中心」のない国はほかにないですね…繁華街すらありませんし(^^ゞ

いまは京阪近郊ということで 大都市圏以外では 珍しく人口が増えていてよいのですが
このまま日本の人口が減っていくと 「中心」のない滋賀は いったいどうなってゆくのでしょうか(ノ><)ノ
by dendoroubik | 2012-01-12 19:00 | 滋賀 湖東 | Trackback | Comments(7)